営業ノウハウ

LINEリッチメニュー完全攻略法|顧客行動を誘導し、売上を増やす活用事例

LINEリッチメニュー完全攻略法|デザインから顧客行動を誘導する活用事例まで

LINE公式アカウントの運用を始めたら、誰もが設定するリッチメニュー。

トーク画面の下部に大きく表示されるため、ただ「見栄えの良い画像」を置いているだけになっていませんか?

リッチメニューは、設定されていないアカウントも多々ありますが、あなたのLINE公式アカウントにおける“第一印象”を決める顔です。

この「顔」があるかないかで、顧客からの信頼度や利用率が大きく変わります。

だからこそ、必ず設定しましょう。

リッチメニューは、あなたのLINE公式アカウントにおける「最高の接客係」であり、顧客を狙い通りに誘導し、LTV(顧客生涯価値)を高めるための最重要ツールです。

この記事では、リッチメニューの基本的な役割から、顧客の行動をコントロールするデザインの鉄則、そして売上アップに直結させるための活用事例までを徹底的に解説します。

この記事を読んで、リッチメニューを「目立つメニュー」から「収益を生むナビゲーション」へと進化させましょう。

第1章:リッチメニューの役割とLTV向上への貢献

リッチメニューは、単なるWebサイトのメニューとは一線を画します。

その大きな特徴と役割を理解しましょう。

1. トーク画面の「特等席」を常に占有する

リッチメニューは、友だちがあなたのLINEアカウントを開いたとき、画面の下部に常に表示され続けます。

これは、他のメッセージや情報に埋もれることがありません。

この「特等席」をどう使うかが、コンバージョン率を左右します。

2. 顧客の行動を「最短ルート」で誘導する

リッチメニューの最大の役割は、顧客を迷わせることなく、あなたが望む次の行動(コンバージョン)に誘導することです。

  • 「予約する」
  • 「クーポンを見る」
  • 「問い合わせる」

これらの行動への導線を整理することで、顧客はストレスなくアクションを起こせます。

結果的に、顧客満足度が高まり、LTVの向上に貢献します。

3. サポートを自動化し、工数を削減する

リッチメニューに「よくある質問(FAQ)」「営業時間」「アクセス」などを配置することで、顧客からの定型的な問い合わせを自動で解決できます。これにより、あなたの対応工数を大幅に削減し、より重要な業務に集中できます。

第2章:顧客を行動させる!デザインと構成の基本原則

リッチメニューの成果は、デザインが9割です。見やすく、押したくなる、そして何を押せばどうなるかが一目でわかるデザインの鉄則を解説します。

1. CTAの優先順位と配置の鉄則

リッチメニューの構成で最も重要なのはCTA(Call To Action:行動喚起)の優先順位です。

  • 最優先CTA: あなたのビジネスで最も重視する行動(例:予約、無料体験、購入など)は、メニューの右下に配置しましょう。多くの人は右下隅を押す傾向があり、目立ちやすいエリアです。
  • 第二優先CTA: すぐには行動しないけれど、顧客がよく探す情報(例:クーポン、メニュー表)は、中央か左上に配置します。

ボタンには、テキストだけでなく、アイコンや色を使い、視覚的に「押すべきボタン」だと認識させることが重要です。

2. スマホでの視認性を考慮した分割方法

リッチメニューのテンプレートは、「大画像(上段)』と『小画像(下段)』に分かれていますが、ボタンの数は「4分割」または「6分割」がおすすめです。

  • 6分割(推奨): 多くの情報を整理でき、かつ指で押しやすいサイズです。メインの行動喚起と、サポート的な機能をバランスよく配置できます。
  • 4分割: CTAを絞り込みたい場合や、一つ一つのボタンを大きく見せたい場合に有効です。

各ボタンの文字は、スマホ画面で見ても2〜3単語以内で簡潔にまとめましょう(例:「予約する」「メニュー」「アクセス」)。

3. デザイン素材とツールの活用

リッチメニューの画像は、専用のテンプレート(LINE公式アカウント管理画面からダウンロード可能)や、デザインツール(Canvaなど)を利用して作成できます。

自社のブランドカラーを必ず使用し、統一感を出すことが信頼につながります。

第3章:リピートを促す!具体的な活用事例と設定方法

ここでは、業種を問わず応用できる、リッチメニューを使った具体的な活用事例を紹介します。

活用事例1:来店頻度を上げる「ショップカード導線」

LTVを向上させるために最も有効な施策の一つが「ショップカード」の活用です。

リッチメニューの目立つ位置に「ポイントを貯める」「現在のポイント」といったボタンを配置しましょう。

  • 設定方法:ボタンをタップすると、LINE公式アカウントの「ショップカード」機能に直接遷移するように設定します。
  • 効果:リピート来店(購買)のモチベーションを常に維持でき、ポイント満了時の特典獲得を目指して顧客が積極的に行動するようになります。

活用事例2:見込み客を逃さない「予約・相談の2択表示」

サービス業や士業(コンサルタント、税理士など)では、リッチメニューを明確な行動喚起に絞りましょう。

  • メニュー構成:「無料相談する(最優先)」「サービス概要を見る(次優先)」など、「いますぐ客」と「検討客」を分ける2択を配置します。
  • 効果:顧客が次に取るべき行動が明確になり、離脱を防げます。また、相談や予約のフォームへ直接誘導することで、対応工数も削減できます。

活用事例3:情報の洪水から救う「カテゴリー別ナビゲーション」

商品点数が多いECサイトや、複数の講座を持つスクールなどで有効な方法です。

  • メニュー構成:リッチメニューを「カテゴリー1」「カテゴリー2」「お問い合わせ」のように分け、カテゴリーボタンを押すと「応答メッセージ」でさらに詳細なメニューやWebサイトの該当ページへ誘導します。
  • 効果:顧客は膨大な情報から必要なものだけを選び取れるため、ストレスなく目的の情報にたどり着くことができ、購買意欲の低下を防げます。

第4章:【上級テクニック】状況に応じて切り替わるリッチメニューで効果を最大化

リッチメニューの真価は、顧客の状況に応じてメニューを自動で切り替える「リッチメニュー切り替え」にあります。

この機能は、LINE公式アカウントの標準機能だけでは難しいため、Lステップやエルメなどの外部ツール(API連携)が必要になりますが、効果は絶大です。

テクニック1:新規友だちと既存顧客でメニューを分ける

友だち追加直後の顧客が知りたいのは「自己紹介」や「無料特典」です。

一方、既存顧客は「新商品」や「サポート情報」が知りたいはずです。

  • 新規顧客用:「特典を受け取る」「自己紹介を見る」「サービスの基本」
  • 既存顧客用:「リピート購入」「サポート窓口」「限定情報」

友だち追加から一定期間経過したら、または特定のクーポンを利用したら、自動でメニューを切り替えることで、常に最適な情報を提供できます。

テクニック2:アンケート回答後の「限定メニュー」表示

顧客にアンケートを配信し、回答が完了した後にだけ、リッチメニューを「回答者限定の特別なメニュー」に切り替えます。

  • 限定メニュー例:「回答者限定シークレットクーポン」「次のステップへ進むための個別相談フォーム」など。

これにより、顧客は「行動を起こすこと(アンケート回答)」に対するインセンティブを得られ、エンゲージメントとLTVを同時に高めることができます。

テクニック3:キャンペーン配信に合わせたメニューの連動

最も高度で効果的な活用法の一つが、メッセージ配信(ステップ配信や一斉配信)の内容にリッチメニューを連動させることです。

たとえば、新商品のキャンペーン案内を配信するタイミングで、リッチメニューの内容も同時に変えてしまいます。

  • メッセージ:「新商品〇〇の予約受付を開始しました!」
  • リッチメニュー:「すぐに予約する」「商品詳細はこちら」「お客様の声」に切り替え

これにより、顧客がメッセージを読み終わった後、わざわざトーク履歴を遡ってリンクを探す手間がなくなり、スムーズに購入行動へ移ることができます。

キャンペーン期間が終了したら、自動で通常のメニューに戻すことで、顧客の混乱を防ぎ、CVR(コンバージョン率)を大幅に向上させることができます。

まとめ:リッチメニューは「最高のセールスマン」

ここまで、LINEリッチメニューの活用方法について解説してきました。リッチメニューは、あなたのビジネスにとって24時間365日休みなく働く「最高のセールスマン」です。

見た目の美しさだけでなく、「顧客に何をさせたいか」という視点を持って、メニューの配置と機能を設計することが成功の鍵となります。

まずは、現在のリッチメニューが「最も押してほしいボタン」を適切に配置できているか確認し、顧客の行動を最短ルートでゴールへ誘導する設計に改善しましょう。

この改善が、あなたのLINE公式アカウントの収益を大きく左右します。

関連記事

  1. ビジネスカジュアルな服装の女性2人が、公園で楽しそうに会話している様子。 口コミで集客を促進する4つの方法
  2. 法人営業の新規開拓を解説する記事のアイキャッチ画像。受付突破・スクリプト活用・成功率アップ術をイメージしたビジネスシーンのデザイン。 LINE公式アカウント友だち増加の全手法|共通鉄則とチャネル別攻…
  3. 女性が営業成績で突き抜ける発声方法と話し方
  4. スランプで営業がうまくいかない…営業スランプの時に意識したいアク…
  5. スーツ姿の男性とエプロン姿の女性が並び、LINE公式アカウントの活用ガイドを紹介しているイラスト LINE公式アカウントとは?中小企業・個人事業主が使うべき理由
  6. LINE公式アカウントを活用し、リピーター化・共有・新規獲得・継続購入を循環させてLTVを最大化するサイクル図 LINE公式アカウントでLTVを高める方法|長期的な売上を作る3…
  7. シニアに聞いたキャッシュレス決済について
  8. 営業をする時にモチベーションを上げる方法5選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

営業支援システム

新着記事

  1. 青い未来的デザインで描かれた人物のシルエットとAI脳のイラスト。「法人向けChatGPT活用術 営業・マーケティング業務を劇的に効率化するAI活用」という文字が表示されている。
  2. LINE公式アカウントを活用し、リピーター化・共有・新規獲得・継続購入を循環させてLTVを最大化するサイクル図
  3. 女性が資料を手に持ち、商談相手にグラフを指し示しながら提案している様子
  4. LINEのステップ配信で顧客を自動でファン化するイメージイラスト。スマートフォン画面のLINEアイコンを囲んで喜ぶ人々。

営業・集客ノウハウ

LINEリッチメニュー完全攻略法|顧客行動を誘導し、売上を増やす活用事例 青い未来的デザインで描かれた人物のシルエットとAI脳のイラスト。「法人向けChatGPT活用術 営業・マーケティング業務を劇的に効率化するAI活用」という文字が表示されている。 【最新版】法人向けChatGPT活用術|BtoB営業・マーケティング業務を劇的に効率化するAI戦略 LINE公式アカウントを活用し、リピーター化・共有・新規獲得・継続購入を循環させてLTVを最大化するサイクル図 LINE公式アカウントでLTVを高める方法|長期的な売上を作る3つの秘訣 女性が資料を手に持ち、商談相手にグラフを指し示しながら提案している様子 成約率を劇的に上げる!法人営業のヒアリング術と提案のコツ LINEのステップ配信で顧客を自動でファン化するイメージイラスト。スマートフォン画面のLINEアイコンを囲んで喜ぶ人々。 LINEステップ配信で顧客を自動でファン化する仕組みとは?【初心者向け】

世論調査

人は何処からきて何処へ行くのか?(1) 「新型コロナウイルス」による休校対策について世論調査を行いました。 「新型コロナウイルス」に対する政府の対応についての世論調査を実施しました シニアに聞いたキャッシュレス決済について 【東京オリンピック】マラソン・競歩競技の開催地変更について1000人に意識調査してみました。

Facebook

PAGE TOP