営業ノウハウ

クレームを受けた時の対処法は?4つのポイント

 

モズエンタープライズの篠原です。

 

 

クレームと聞くと嫌だな~って思う人は多いのではないでしょうか??
「クレーム」=怒られるって思っている人が多いから嫌なイメージになっていると考えます。

 

 

どんなにより良いサービスを提供していても、クレームは必ず発生してしまうものです。
クレームをつける人も時間、勇気が必要であり、できればクレームを言いたくないと思っているはずです。

 

今回はクレームの種類、基本的な応対について記述します。

 

 

クレームの種類

 

「クレーム」とは、「不満表現」のことですが、広く「お問合せ、要望・提案」までの意味を含むこともあります。

クレームは、「日常的なクレーム」「特殊なクレーム」「お門違いなクレーム」の

3つに分類できるのではないかと考えています。

 

1.日常的なクレーム

説明書を読んでも、パソコンの使い方がわからない
オペレータの対応が要領を得ず、やって欲しいことをしてくれない
など、お客さまが商品・サービスに不満を持ったり、期待を下回った場合に現れるものです。

 

2.特殊なクレーム

商品の欠陥を公にされたくなければ、誠意を見せろ(金を払え)
要求通りにしなければ、騒ぎ立てるぞ
株で損をしたから、金を返せ
など、過度に「金銭要求」などの不法行為を強要したり、「業務妨害」を行う、悪意を持った故意のクレームです。

 

3.お門違いなクレーム

お前の店の前で転んだ。治療費を出せ
消費税を払いたくない
など、憂さ晴らし・八つ当たり・個人的な感情や不満・ストレスなどを押しつけてくる自分勝手な常識外れのクレームです。

 

 

上記の3つのクレームのうち、近年、特に「お門違いなクレーム」が増えています。
このクレームは「お客さまとの見解の相違」や「勘違い」、

「法律等で決まっていてどうしようもできない」

というものが多く、現場の方々を悩ませ続けています。

 

しかし、どのようなクレームも基本・原則を守り、手順通りに行なえば、ほとんどのものが解決できるようになります。

 

 

クレームの基本応対 4つのポイント

 

☞1つ目のポイント

相手の「心情を理解」し「お詫び」する

 

クレーム応対はつい「早く済ませてしまいたい」と思いがちですが、そういう気持ちはすぐ相手の方に伝わってしまいます。

相手の方には気の済むまでお話しいただくのがポイントです。
まずは、お客さまのお話を聴きましょう。
こちらの言い分があっても、一通り話が終わるまで、良く聴くことがクレーム対応の最大のポイントです。

 

☞2つ目のポイント

何が問題になっているか、「原因事実確認」を行なう

 

クレームの対応には、的確な事実確認が不可欠です。ただし、正確な業務知識がなければ、的確な事実確認はできません。
また、クレームの際には、お互いの「常識」が異なっている場合もあり、

その部分を折り合わせるためにも注意深く、相手のお話を聞くことが重要です。

 

☞3つ目のポイント

問題の「代替案解決策」を提示する

 

事実を確認した後は、対応策を検討の上、なるべく早く、相手に「解決策」や「代替案」を提示するようにします。
ただし、その際もこちらから一方的に提案するという形ではなく、「お客さまのご事情も大変よく分かりました。

それでは早速○○とさせていただきたいのですが・・・」というように、

あくまでお客さまの側に立って話を進めるようにしましょう。

 

☞4つ目のポイント

再度「お詫び」をし、ご意見に対して「感謝」する

 

解決案を提示したあとには、これで終わりだと思うのではなく、再び今回のことに対して

「大変ご不便をおかけしまして、誠に申し訳ございませんでした。
この度は、貴重なご意見をありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。」

と、丁寧にお詫びしましょう。
お客さまがクレームを申し出たということは、お客さまの会社への信頼が低下しているということになります。

ここは、精一杯の誠意を見せて、信頼を回復し、「この会社はこんなにしっかり対応してくれるのか」と思われ、

クレームが起きる以前よりも良い印象をいただけるように努めましょう。

 

最後に

 

クレームは、情報として蓄積することにより、
「リスク管理」
「業務改善」
「マーケティング情報」
として活用できる財産となります。
クレームをチャンスと捉えて対応すれば、おのずと心のこもった対応ができるのではないでしょうか。

 

篠原拓巳

篠原拓巳

投稿者の記事一覧

篠原です。
最近マンガにはまってます。
キングダム、GIANT KILLINGと読み、今ははじめの一歩にはまってます。
オススメのマンガがありましたら教えてください!

関連記事

  1. 商談を決めたければお茶を出すな
  2. 【お客様満足度92%!!】テレアポ徹底攻略セミナー動画を期間限定…
  3. 顧客対応力を向上させる質問の返し方
  4. 初心者向けにSNSをビジネスで活用するメリットと注意点を伝える日本語のアイキャッチ画像。X・Instagram・Facebookのロゴと女性のイラスト入り。 【初心者向け】SNSとは?ビジネスに活用するメリットを徹底解説!…
  5. 【面白いほど成果が出る】簡単に紹介をもらう方法とは? 第2弾 ~…
  6. 営業初心者が押さえておきたい営業トークのポイント3選
  7. 【新宿のビジネスホテル】に潜入してきた!
  8. 受付で笑顔の対応を受けるスーツ姿の営業マン|法人向け飛び込み営業シーン 【保存版】飛び込み営業で受付突破する6つのコツ|法人営業でアポイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

営業支援システム

新着記事

  1. パソコンを見ながら話す男女と、LINE・SNSなど集客アイコンが並ぶイラスト。「新規開拓の集客方法10選」の日本語テキスト入り
  2. スーツ姿の男性とエプロン姿の女性が並び、LINE公式アカウントの活用ガイドを紹介しているイラスト
  3. 営業アポが取れず悩む日本人男性ビジネスマンが電話をする様子と「成功率を劇的に上げる方法」の文字
  4. 受付で笑顔の対応を受けるスーツ姿の営業マン|法人向け飛び込み営業シーン
  5. リスティング広告とSEO対策の違いを表現したイラスト画像。検索バーとSEOのグラフが対比的に描かれている。

世論調査

人は何処からきて何処へ行くのか?(1) 「新型コロナウイルス」による休校対策について世論調査を行いました。 「新型コロナウイルス」に対する政府の対応についての世論調査を実施しました シニアに聞いたキャッシュレス決済について 【東京オリンピック】マラソン・競歩競技の開催地変更について1000人に意識調査してみました。

営業・集客ノウハウ

パソコンを見ながら話す男女と、LINE・SNSなど集客アイコンが並ぶイラスト。「新規開拓の集客方法10選」の日本語テキスト入り 【2025年版】起業のための集客が安定する新規開拓の集客方法10選 スーツ姿の男性とエプロン姿の女性が並び、LINE公式アカウントの活用ガイドを紹介しているイラスト LINE公式アカウントとは?中小企業・個人事業主が使うべき理由 営業アポが取れず悩む日本人男性ビジネスマンが電話をする様子と「成功率を劇的に上げる方法」の文字 営業のアポが取れない?成功率を飛躍的に上げるための具体的な改善策【保存版】 受付で笑顔の対応を受けるスーツ姿の営業マン|法人向け飛び込み営業シーン 【保存版】飛び込み営業で受付突破する6つのコツ|法人営業でアポイントなしでも成功する方法 リスティング広告とSEO対策の違いを表現したイラスト画像。検索バーとSEOのグラフが対比的に描かれている。 【2025年最新】リスティング広告とSEO対策の違いと選び方|目的別の最適な集客戦略を解説

Facebook

PAGE TOP