松林塾長ブログ

イタリアのピザ、アメリカのピザ

顧問の松林です。

皆さんは海外から帰ってきた時 何を一番食べたいですか?

 

今は海外でもたいてい何処でも和食を食べることが出来ますが やはり日本で食べる
和食とは違うものが多いですね。

それで海外でしばらく本当の和食を食べられなかった人に「海外から
帰って来た時何を一番食べたいですか?」と言う調査をしたところ
答えは ラーメンが一番だったそうです。

ラーメンこそが日本のソウルフードと言うわけですね。
でも考えてみたらラーメンと言うのは元々は日本のものではなくて中国のものですよね。

でも中国から帰ってきた人もやっぱり一番食べたいのはラーメンなんだそうです。
中国のラーメンも僕は大好きだけれど、コシの強さとか日本のラーメンとはかなり違いますね。

本場中国のラーメンは日本人の口に合う?

 

中国のラーメンは基本的にはコシが無く柔らかくジックリ煮込んであり、めんつゆの味が麺に
良くしみ込んでいます。

理由の一つは中国のラーメンは手延べ麺が普通で「かんすい」をあまり使わないからとの事です。

又 中国ではメンをすする時 ずるずる音をさせるのは行儀が悪いと言う事なので
その辺も要因になっているのかも知れません。

ちなみにメンを食べる時 すする音を立てても良いのは日本と韓国だけですね。
麺をすするというのは日本人は小さい時からやっているので自然に出来る人が多いのですが
外人に「日本では麺を食べるとき音を出してすするのが礼儀にかなっているんだ、天皇陛下
だって音を出して麺を啜るんだ」といくら言ってもうまく啜れない人が多いですね。
吸引力だけではなくて空気と麺の絶妙な割合が重要でこれには訓練が必要なようです。

ただスパゲティを食べるときもずるずると音を立てて啜るのはどうかと思いますが。

ピザの本場は何処?

 

それで思い出しましたが、アメリカ人と一緒にイタリアを旅したことがあります。


美しいコモ湖のほとりで食べたピザが絶品でした!
生地が薄くてしかも もちもち感もありモッツアレラチーズの風味も最高で、僕は本当に
美味しいなーと感激しながら食べていました。

所が 一緒に行ったアメリカ人が「あー 本当のピザを食べたい!」と言ったのにビックリ。
アメリカ人にとっては 土手が高くて厚いピザ生地の上にこれでもかと言う程、色々な具材を
乗せたアメリカ式のピザがイタリアの本場のピザよりずっと美味しいんですね。

アメリカンピザがアメリカ人のソウルフード!

 

アメリカ人にとってピザはアメリカのソウルフードなんですね。

日本人のラーメンと同じかも知れません。

因みに日本では色々な料理を世界中から採り入れていますが日本流のアレンジを
加えているものが多いですね。

日本で変質した外国の食べ物

 

例えば餃子は本場の中国では水餃子が主流で焼き餃子を中国で食べた覚えはありません。
中国で焼き餃子を食べたのは日本風のラーメン屋で食べただけです。
オムライスも日本オリジナルだしドリアも日本で考案されたものです。
カレーも日本のソウルフードみたいですがインドのカレーとはかなり違います。

一方和食がユネスコの無形世界文化遺産に登録されてから 海外でも日本食レストランが
増えています。ただその中にはオリジナルの和食とはかなり違ったものもあるようです。

食べ物はその国の人々に愛されるものが一番

 

ずいぶん昔からカリフォルニアロール等は有名ですが世界の色々な国では違った
食文化があるのでその国の人の嗜好にあうようにモディファイされていくのは
当然だと思います。

あまり本来の和食とは違うとか目くじらを立てる必要は無いと思います。

日本のラーメンやカレーがオリジナルとは違った形で日本人に愛されているように
和食も夫々の国の人に愛されるように変質していくのは当然だと思います。

松林努

松林努

投稿者の記事一覧

モズエンタープライズの顧問の松林です。
これまでは、いすゞ自動車で長く勤め、最後は商品企画、開発、品質保証等を行っていました。常務取締役でした。
そのあと上海GMの社長、日産自動車顧問、と自動車業界で長くやってきました。

関連記事

  1. コアラの鳴き声ー自分の思い込みで相手を判断するなー
  2. 習慣の違いで大失敗
  3. 働き方改革―テレワークで思う事
  4. 中国の病院事情ー中国では元気がないと病院には行けない?!
  5. イギリスのゴルフきちがい
  6. マクタン島の恐ろしい闘鶏
  7. ドイツ人の働き方ー日本人の働き方改革の参考になる??
  8. 超セレブな野球観戦

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

営業支援システム

新着記事

  1. LINE公式アカウントを活用し、リピーター化・共有・新規獲得・継続購入を循環させてLTVを最大化するサイクル図
  2. 女性が資料を手に持ち、商談相手にグラフを指し示しながら提案している様子
  3. LINEのステップ配信で顧客を自動でファン化するイメージイラスト。スマートフォン画面のLINEアイコンを囲んで喜ぶ人々。
  4. ノートPCと電話で問い合わせに対応するビジネスマンと、握手で商談成立する二人の人物、背景にはストップウォッチが描かれているイラスト
  5. 法人営業の新規開拓を解説する記事のアイキャッチ画像。受付突破・スクリプト活用・成功率アップ術をイメージしたビジネスシーンのデザイン。

営業・集客ノウハウ

LINE公式アカウントを活用し、リピーター化・共有・新規獲得・継続購入を循環させてLTVを最大化するサイクル図 LINE公式アカウントでLTVを高める方法|長期的な売上を作る3つの秘訣 女性が資料を手に持ち、商談相手にグラフを指し示しながら提案している様子 成約率を劇的に上げる!法人営業のヒアリング術と提案のコツ LINEのステップ配信で顧客を自動でファン化するイメージイラスト。スマートフォン画面のLINEアイコンを囲んで喜ぶ人々。 LINEステップ配信で顧客を自動でファン化する仕組みとは?【初心者向け】 ノートPCと電話で問い合わせに対応するビジネスマンと、握手で商談成立する二人の人物、背景にはストップウォッチが描かれているイラスト 【保存版】問い合わせを商談に変える法人営業の鉄則|成功率を上げる5つのノウハウ 法人営業の新規開拓を解説する記事のアイキャッチ画像。受付突破・スクリプト活用・成功率アップ術をイメージしたビジネスシーンのデザイン。 LINE公式アカウント友だち増加の全手法|共通鉄則とチャネル別攻略法

世論調査

人は何処からきて何処へ行くのか?(1) 「新型コロナウイルス」による休校対策について世論調査を行いました。 「新型コロナウイルス」に対する政府の対応についての世論調査を実施しました シニアに聞いたキャッシュレス決済について 【東京オリンピック】マラソン・競歩競技の開催地変更について1000人に意識調査してみました。

Facebook

PAGE TOP