集客ノウハウ

LINE公式アカウントとは?機能一覧と効果的な使い方【初心者〜実践向け】」

LINE公式アカウントのスマホ画面と、操作する男女のイラスト

LINE公式アカウントの機能と使いこなし術【リッチメニュー/ステップ配信など】

今や日本国内で月間アクティブユーザー数が9,800万人(2025年6月末時点)を超えるLINE。
その圧倒的なユーザー基盤を活かせるのが「LINE公式アカウント」です。
企業や店舗がLINE上で顧客と直接つながり、販促・案内・予約・接客など様々な用途で活用できるこのサービスは、特に集客やリピーターづくりに悩む事業者にとって心強い味方です。
とはいえ、「結局どんな機能があるの?」「どう使いこなせば効果が出るの?」という声もよく聞かれます。
この記事では、LINE公式アカウントの主要機能をわかりやすく解説し、効果的な活用法までご紹介します。

LINE公式アカウントとは?

LINE公式アカウントとは、企業や店舗、個人事業主がLINE上で顧客と直接コミュニケーションを取るために開設できる「ビジネス向けLINEアカウント」です。

主な機能としては:

  • メッセージ配信
  • リッチメニュー表示
  • クーポン配信
  • ステップ配信
  • ショップカード(ポイントカード)

などがあり、単なるチャットツールにとどまらず、集客から販売促進、リピーター育成まで幅広く活用できます。

LINE公式アカウントの主要機能

1. メッセージ配信

登録してくれた友だちに対して一斉にメッセージを送信できます。
テキストだけでなく、画像・動画・スタンプ・ボタン付きリンクなども使えるため、商品の紹介やイベント告知に最適です。

また、配信日時を予約できる「予約配信」や、特定の条件で送る「セグメント配信」も活用すれば、ターゲットを絞って効率的なコミュニケーションが可能です。

2. リッチメニュー

ユーザーのトーク画面下部に常時表示されるメニューで、最大6つのボタンを設置できます。
よく使う機能やリンク(例:予約フォーム、商品一覧、SNS、クーポンなど)を集約して表示することで、ユーザーが迷わずアクションを起こしやすくなります。

デザイン次第で「店舗の顔」としての役割も果たし、ブランディングや信頼性の向上にもつながります。

3. ステップ配信

友だち追加後に一定の時間差で自動的にメッセージを送る機能。
たとえば、「追加直後→1日後→3日後→1週間後」というように、シナリオに沿って段階的に情報提供ができます。

商品理解を深めてもらったり、購入までの不安を解消する「育成」のような使い方ができるため、教育型マーケティングとの相性が非常に良いです。

4. チャット機能

個別にメッセージのやりとりができるチャット機能。
ユーザーからの問い合わせや予約対応など、1対1の接客に活用できます。

通知音付きでスマホにも届くため、迅速な返信がしやすく、信頼感も高まります。

5. クーポン/ショップカード

来店や購入を促進するクーポン機能。
オンライン・オフライン問わず活用でき、「◯◯円引き」など多様な設定が可能です。

ショップカードは来店ポイントを付与する機能で、紙のスタンプカードよりも紛失の心配がなく、管理も簡単です。

6. リサーチ(アンケート)機能

ユーザーにアンケートを配信して意見を集めることができます。
ニーズ調査や満足度の確認、キャンペーン参加の申込など、双方向のコミュニケーションに活用できます。

LINE公式アカウント活用のポイント

①リッチメニューで“動線”をつくる

せっかく友だち追加してもらっても、何をしてほしいのかが明確でなければ、ユーザーは離脱してしまいます。
リッチメニューに「予約する」「商品を見る」「問い合わせる」など目的別の動線を作ることで、ユーザーが迷わず次の行動に移れます。

デザインもスマホでの見やすさ・押しやすさを意識して、必要に応じて季節ごとに切り替えるなどの工夫も効果的です。

②ステップ配信で信頼関係を育てる

LINEは「1通=1ポイント制」の配信制限があるため、むやみに毎日送るのではなく、ユーザーに合わせたタイミングと内容で届けることが重要です。

例えば、
・初回:自己紹介+特典配布
・2通目:商品やサービスの説明
・3通目:お客様の声や事例紹介
・4通目:申込や来店の誘導
というような構成で、徐々に関係を深めていくのが理想的です。

③セグメント配信で成果アップ

すべてのユーザーに同じ内容を送っても反応率は上がりません。
「年代・性別・地域・クリック履歴」などでセグメントを分け、必要な人に必要な情報だけを送るようにしましょう。

④ショップカードでリピート促進

特に店舗ビジネスでは、リピート率が売上を大きく左右します。
LINE上でスタンプを貯められるショップカードを活用すれば、再来店のインセンティブになります。

スタンプ獲得時に通知が出るなど、ユーザーにとってもゲーム感覚で楽しく継続しやすい仕組みです。

活用事例紹介

◎美容室:リッチメニュー+予約導線

美容室では「空き状況確認」「予約」「スタイリスト紹介」をリッチメニューに配置。
Instagramとの連携もあり、LINEから予約完結できることで利便性と成約率が向上。

◎整骨院:ステップ配信で信頼獲得

初回施術後にLINE追加→自動で「施術後の注意点」「セルフケア動画」「口コミ案内」などのステップ配信を実施。
信頼度アップとGoogle口コミ数の増加に直結。

◎飲食店:クーポンとショップカード

期間限定のクーポンと、スタンプカード機能を組み合わせて「週に1回来店」するファン層を増加。
店舗のリピート率が前年比で1.2倍に。

まとめ:LINE公式アカウントを「使い倒す」時代へ

単なるメッセージ配信ツールではなく、LINE公式アカウントは「顧客体験のハブ」として大きな力を発揮します。

リッチメニューで導線を整え、ステップ配信で関係を深め、クーポンやショップカードでアクションを促す――これらを戦略的に組み合わせることで、集客・リピート・売上に直結する運用が可能になります。

もし「何から始めればいいのかわからない」「作業が難しそう」と感じる方は、プロのサポートを活用するのも一つの選択肢です。

また、構築・運用のサポートをご希望の方は、ぜひ当サービスもご活用ください。
LINE公式アカウントの構築サポートを案内する日本語の広告バナー。パソコンとスマホを使う人物のイラストと「今すぐ無料相談へ」の文字。

関連記事

  1. 領収書(5万円以上)はPDFデータで発行すると収入印紙を貼らなく…
  2. パソコンを見ながら話す男女と、LINE・SNSなど集客アイコンが並ぶイラスト。「新規開拓の集客方法10選」の日本語テキスト入り 【2025年版】起業のための集客が安定する新規開拓の集客方法10…
  3. 新規開拓営業には大きく分けてこの4つの方法があります!
  4. 【明日からやらなくていい作業】テレアポは喋る以外の仕事が多すぎる…
  5. ビジネス会議で売上分析をしている様子。グラフやデータを基に議論する手元。 【新規開拓だけじゃない!】売上を上げる5つの方法とは?
  6. ネット集客がうまくいかず困っている人に見て欲しい!
  7. 【新規開拓の営業方法6選】すぐに・安く出来る方法をご紹介
  8. 営業アポが取れず悩む日本人男性ビジネスマンが電話をする様子と「成功率を劇的に上げる方法」の文字 営業のアポが取れない?成功率を飛躍的に上げるための具体的な改善策…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

営業支援システム

新着記事

  1. LINE公式アカウントのスマホ画面と、操作する男女のイラスト
  2. 会議テーブルに集まるビジネスパーソンたちが、資料とPCを使ってBtoBマーケティング戦略を議論している様子
  3. 公式LINEは自作か外注かを迷う人向けの比較イメージ。自作と外注を左右に分け、中央に悩む人物を配置したイラスト。
  4. 会議資料を囲むビジネスパーソンの手元と「法人集客の鉄板施策10選|BtoBマーケティングで新規開拓を成功に」という日本語テキストが重なる画像
  5. 業種別LINE活用事例5選というタイトルが中央に配置された白背景のサムネイル画像

営業・集客ノウハウ

LINE公式アカウントのスマホ画面と、操作する男女のイラスト LINE公式アカウントとは?機能一覧と効果的な使い方【初心者〜実践向け】」 会議テーブルに集まるビジネスパーソンたちが、資料とPCを使ってBtoBマーケティング戦略を議論している様子 BtoBマーケティングとは?意味・事例・戦略まで図解でわかる入門ガイド【保存版】 公式LINEは自作か外注かを迷う人向けの比較イメージ。自作と外注を左右に分け、中央に悩む人物を配置したイラスト。 公式LINE構築は「自分で作る」or「プロに任せる」?費用・効果・時間を徹底比較! 会議資料を囲むビジネスパーソンの手元と「法人集客の鉄板施策10選|BtoBマーケティングで新規開拓を成功に」という日本語テキストが重なる画像 BtoB向け法人集客の鉄板施策10選|新規開拓に効くオンライン戦略とは? 業種別LINE活用事例5選というタイトルが中央に配置された白背景のサムネイル画像 LINE公式アカウント活用事例5選|飲食・美容・スクール・士業・不動産

世論調査

人は何処からきて何処へ行くのか?(1) 「新型コロナウイルス」による休校対策について世論調査を行いました。 「新型コロナウイルス」に対する政府の対応についての世論調査を実施しました シニアに聞いたキャッシュレス決済について 【東京オリンピック】マラソン・競歩競技の開催地変更について1000人に意識調査してみました。

Facebook

PAGE TOP