松林塾長ブログ

中国の生もので大失敗

 

顧問の松林です。

中国は食べ物は本当に美味しいけれど、生ものを食べる時は気を付けないと。

中国の物流事情

中国は今トラックの冷凍車が非常に普及してきているので その市場調査をした事があります。
確かに冷凍車は使われていました。
でも冷凍車から別の冷凍車に積み替える時に しばらく炎天下の下に置かれて一旦ほとんど解凍状態になったものを
別の冷凍車に積み替えるのを見ました。

これでは安全とは言えないですね。
所がそんな事はよく分かっている筈なのに失敗してしまいました。

地方のホテルのバフェットで

中国の地方都市のホテル(ホテルは一流でしたが)でバフェースタイルの食事をした時 氷の上に生ガキが一杯置いてありました。
あまりに美味しそうだったので食べました。

そしたら同行の中国人は「その牡蠣はシェフに頼んで調理してもらうためのものですよ」と言うのです!

僕が牡蠣を取りに行った時はシェフが見えなかったので生食用だと勘違いしたのです。
その時は僕のニューヨークで働いている息子に子供が出来てその生まれたばかりの孫に会いに行く為に成田経由で
そのままニューヨークまで行きました。
心配していましたが、お腹は問題ありませんでした。

僕は中国人でも生で食べないものを生で食べても平気なんだとちょっと感心したのです。
所がそれは遅れてやって来るのですね。

ニューヨークのタイムズスクエアで

息子の家に着いてタイムズスクエアを歩いていた時突然お腹が猛烈に痛くなり我慢できなくなりました。

近くにトイレはなく一寸ひどい事になってしまいました。
中国での生ものには十分注意しましょうね。

勿論日本でも注意は必要ですが。

松林努

松林努

投稿者の記事一覧

モズエンタープライズの顧問の松林です。
これまでは、いすゞ自動車で長く勤め、最後は商品企画、開発、品質保証等を行っていました。常務取締役でした。
そのあと上海GMの社長、日産自動車顧問、と自動車業界で長くやってきました。

関連記事

  1. 仕事を楽しく効率的にやる方法
  2. 僕の履歴書(1)
  3. 老後に備えて幾ら必要か? 今のままで大丈夫?
  4. 最近インフルエンザになった私の「早く治す5つの行動」やってみた
  5. 龍二の出張物語inFUKUOKA
  6. ハロウィンの恐ろしい話
  7. アメリカのレストラン チップはどうしたら良いの?
  8. 飛行機の手荷物の話

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

営業支援システム

新着記事

  1. 法人営業の新規開拓を解説する記事のアイキャッチ画像。受付突破・スクリプト活用・成功率アップ術をイメージしたビジネスシーンのデザイン。
  2. 法人営業におけるテレアポ業務を行う男性オペレーター。受付突破やアポ獲得のイメージ写真。
  3. LINE公式アカウントのスマホ画面と、操作する男女のイラスト
  4. 会議テーブルに集まるビジネスパーソンたちが、資料とPCを使ってBtoBマーケティング戦略を議論している様子
  5. 公式LINEは自作か外注かを迷う人向けの比較イメージ。自作と外注を左右に分け、中央に悩む人物を配置したイラスト。

営業・集客ノウハウ

法人営業の新規開拓を解説する記事のアイキャッチ画像。受付突破・スクリプト活用・成功率アップ術をイメージしたビジネスシーンのデザイン。 LINE公式アカウント友だち増加の全手法|共通鉄則とチャネル別攻略法 法人営業におけるテレアポ業務を行う男性オペレーター。受付突破やアポ獲得のイメージ写真。 法人テレアポ完全マニュアル|受付突破・スクリプト・成功率アップ術 LINE公式アカウントのスマホ画面と、操作する男女のイラスト LINE公式アカウントとは?機能一覧と効果的な使い方【初心者〜実践向け】」 会議テーブルに集まるビジネスパーソンたちが、資料とPCを使ってBtoBマーケティング戦略を議論している様子 BtoBマーケティングとは?意味・事例・戦略まで図解でわかる入門ガイド【保存版】 公式LINEは自作か外注かを迷う人向けの比較イメージ。自作と外注を左右に分け、中央に悩む人物を配置したイラスト。 公式LINE構築は「自分で作る」or「プロに任せる」?費用・効果・時間を徹底比較!

世論調査

人は何処からきて何処へ行くのか?(1) 「新型コロナウイルス」による休校対策について世論調査を行いました。 「新型コロナウイルス」に対する政府の対応についての世論調査を実施しました シニアに聞いたキャッシュレス決済について 【東京オリンピック】マラソン・競歩競技の開催地変更について1000人に意識調査してみました。

Facebook

PAGE TOP